美肌になる素晴らしい食べものとは?

★┓【ニキビ改善美肌塾】美肌になる素晴らしい食べものとは?。:・’゜
┗╋…………………………………………………‥★
こんにちは!
あなたのお肌をツヤツヤうるうるプルプルお肌に導く
ニキビアドバイザーの桜井あやのです。
今日は、美肌を作ってくれる食べもののお話です___♪
—————————————————————・・・*
前回のメールでは顎ニキビが出来ている時は
動物性のタンパク質を控えましょうねとお話をしました。
補足になりますが
植物性のものからタンパク質は取っていくといいです♪
豆腐や高野豆腐、納豆、大豆、ひよこ豆、小豆、黒豆、
青い鞘のついた豆類もいいですね。
でも、やってみたら実感出来ると思うんですが
植物性だけだとやっぱり力が出ないし、男性や力仕事やよく動く人、
学生さんなんかは栄養不足になります。
たかみなちゃんの様に。
でもだからと言って動物性で力をつけようとすると
血液が汚れてしまって、老廃物が溜まりやすくなってまたニキビの原因になってしまいます。
じゃ、一体どうすればいいのさー???
って感じですよね。
でも!
それをお助けしてくれる食べものがあるんですー。
タンパク質を補ってくれて、
尚且つデトックスをしてくれる食べもの。
それが
玄米です♪
普段よく食べているお米は白米が多いかと思いますが
白米は玄米を精製してわざわざ栄養や素晴らしい働きをする部分を取ったものになります。
とても、もったいない。
その白米の外側の部分に栄養がたくさん含まれているんです。
玄米はただの炭水化物ではありませんよ♪
玄米にはタンパク質をはじめ、脂質・繊維・カルシウムやビタミン、リンや鉄など
栄養の成分だけを見てもとても豊富に含まれています。
玄米は”完全食”と言われるくらいバランスがとれていて、
栄養豊富で生命力が溢れるものなんです。
だから、植物性のもので過ごす時は主食を玄米にするといいんですね。
食べてみて、感じてみるとわかります。
玄米を食べただけで、どんどん元気になりますヨ。
さらに、玄米の皮の部分は食べると肌を強くしてくれます。
繊維も豊富なので、玄米を食べ始めると「便秘?まだそんなことで悩んでるの?」というくらい
お通じがよくなります。
肌は腸の鏡ですから、
宿便が出て行くとどんどん肌もキレイになります。
食べ方としては顎やフェイスラインにニキビがある人は
玄米と大根おろしのおかゆに梅干しと海苔を入れて食べるといいです♪
炊き方はなるべくなら土鍋で。
はと麦や押し麦などの麦類を入れて炊いてください。
圧力鍋は顎やフェイスラインにあるときはよくありません。
今の暑い季節も。
(この辺りも塾では勉強します)
とにかく、大根おろし入り玄米粥を食べてみてください。
ニキビの原因になっている、古い動物性のタンパク質を
どんどん溶かして流してくれますよー♪
—————————————————————・・・*
●ニキビがとにかく治らない
●思春期からニキビが顔から消えたことがない
●大人になってからニキビが出来だした
●化粧水をたっぷりつけたり、洗顔をしっかりしているのに治らない
●ニキビのせいで人に会いたくない・自信が持てない
●朝起きて鏡を見るのが苦痛
●ニキビがあるからお化粧も楽しめない
●外出するのにマスクが手放せない
●顔だけではなくて胸や背中、お尻にもニキビがある
●皮フ科に行って長い待ち時間の割には3分診察・・・
●病院で塗り薬をもらって塗っても治るのはその時だけ・・・
●朝起きたらやっぱりニキビが増えている・・・
●1日中ニキビやお肌のことが頭から離れない
●気づいたらニキビやお肌のことをネットで検索している
●周りからの理解が得られない
●そんなに手入れしてなさそうな友達の方が肌がキレイで嫉妬してしまう・・・
●お肌のためにお金をたくさんかけるのはもう卒業したい
●自分では色々やりすぎて、もう何がなんだかわからない
●体質だから仕方ないと諦めかけている・・・
●だけど・・・やっぱりキレイな肌になりたい・・・!
こんなお悩みから、もう抜け出しませんか?
【ニキビ改善美肌塾】
第一期生塾生さん募集中です。
◆ー+゜*。:゜+たまご肌美活部の談話室+゜*。:゜+ー◆
最近週末に自宅映画鑑賞をしています♪
最近みたのは”ベイマックス”と”マレフィセント”。
どちらも確かディズニーだったはず・・。
ベイマックスはかなり泣きました。
なんだか、感性が豊かになっていたのかなぁ・・・笑
他の人が見たら「そこまで?!?!」っていうくらい
おいおい泣いてしまった。
マレフィセントは、愛にぐっときましたねぇ・・・
基本ファンタジー大好きなので♪
何かオススメあったら教えてください^^
———————————2015.7.15 (wed)発行
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。